100日チャレンジ13日目。昨日、100日チャレンジを加速させるためにタスク整理をしました。
そのタスクの1つが「ノウハウ記事を毎日1本書く」こと。
でも今日やってみて、到底無理だという現実に直面しました。他のことが何もできなくなる!
理由は単純で、思った以上に作業工程が多く、時間がかかったからです。
思ってたよりも大変だったね・・・
ノウハウ記事は、なぜ想定以上の時間がかかるのか
今日作成を進めていたのはGA4の導入方法をていねいに解説する記事↓

知識ゼロで「とりあえずGA4を導入したい」「難しい設定は後回しでいい」人に向けて、できるだけ迷わず進められるように、ステップをすべて図解付きで可視化した構成にしました。
構成はすでに決まっていて、あとは書くだけのはずだったのに、これが想像以上に重くて、大変でした・・・
ノウハウ記事の作業フローは?
「なぜ想定以上だったのか?」を明確にするために、今回のノウハウ記事作成にかかった作業工程をあらためて書き出してみました。
- テーマ決定(SEO・ニーズ調査含む)
 - 記事構成の設計(目次・全体構成)
 - 本文執筆
 - 内容チェック(網羅性+正確性を確認)
 - 画像素材の準備(約30枚)
 - WordPressへの実装
 - タイトル・ディスクリプション設定(SEO)
 - タグ・内部リンク設定
 - アイキャッチ画像作成
 - 公開
 
意外にも、「書く」以外の工程のほうが多い。
そして、ノウハウ記事ならではの特徴だったのが、
- 内容に間違いがないように何度も確認が必要
 - あらゆる状況の人に役立つ記事にするために複数のケースに対応する必要がある
 - 全工程スキップしない、というコンセプトの記事だから長くなる
 - とにかく、必要な画像素材が多い
 
一つ一つの工程に想定以上に時間がかかるんです。
アイキャッチ画像作成が、特に時間泥棒
そして「アイキャッチ画像(バナー)作成」が、最後の砦で最後の試練でした。
ノウハウ記事には、内容を一目で伝えられるアイキャッチ画像が必要です。
- 初心者向け
 - GA4
 - 初期設定
 - 図解での解説
 - WordPress利用者向け
 
これらの要素を入れた上で、サイトのトーンに合うデザインでバナーを作成するのは、非デザイナーにとっては至難の技です。
「配色」「フォント」「配置」のすべてを調整する作業に時間が溶けていきます。
1案作っては修正して、やっぱりダメだとまた作り直して・・・
結局、正解がわからないまま、延々と作業し続けてしまうことになるんです。
あちゃーーどうにかしたいね
試行錯誤メモ:改善のために考えたこと
今後の改善アイデア一覧
- リサーチに時間をかけすぎない
 - アイキャッチ画像制作は、どんどんCanvaを頼る
 - 工程ごとに時間制限をつける
 - 60点で公開して、後から差し替えても良い
 - ノウハウ記事は「毎日1本完成」ではなく「毎日2時間作業」を目標にする
 
運用スタイルの見直し
この100日チャレンジの本筋は、Day12で決定した2軸の事業を進めることです。だからノウハウ記事だけにリソースを割くのは得策ではありません。
今後しばらくは、「1記事完成」より「1日2時間作業」などの時間目標で運用していくことにしました。 アウトプット単位にこだわりすぎると、他の作業が止まってしまう。
慣れてくれば、ゆくゆくは2時間で1記事完成を目指していきます。
デザインスキルを伸ばす試み
今後に備えて、Adobe クリエイティブカレッジ 第10期にも応募してみました。(参考記事は下記)

現在、9期で動画編集の講座を受講中ですが、やっぱりPhotoShopの講座も学びたいと思います。
体系的に学ぶことで、「なんとなくの感覚」「出口のない迷い」から脱出することが目標です!
まとめ:焦らず、でも止まらず
ノウハウ記事の運用は時間がかかるコツコツ作業。
でもそれは、後から大きな資産になる部分でもあります。今はとにかく、焦らずリズムを作ることが最優先。
うまくノウハウ記事を運用できるようになれば、本筋である事業準備も加速していくはずです。
…ただ、その事業準備も、それはそれで頭を悩ませています。その話はまた今度。
え?進んでないの?なんで??

