【Day16】HubSpot CEOが語る衝撃の事実。6割がクリックされない検索の世界で、私があえてキーワード調査を始めた理由

100日チャレンジDay16

「SEOはもう終わった」

そんな言葉を耳にすることが増えました。

ざしきねこ

HubSpotのCEOが「Google検索が根本から破壊されている」って発言してたね

Googleの検索結果に表示されるリンクのうち、実に60%以上がクリックされていないという、驚くべきデータがあります。これは、HubSpotのCEO ヤミニ・ランガン氏が語った事実です。

検索してもクリックしない——。私たちは今、そんな時代を生きています。

実を言うと私は、昔から「SEOはこうすれば勝てる」といった小手先のテクニックに、どこか冷めた目を向けてきました。

でも、そんな私が、いま「SEOツールを使ってみよう」と思ったことには、正直、自分でも驚いています。

その理由は、この“クリックされない時代”にこそ、キーワード選定の本質が問われていると感じたからです。

目次

「6割がクリックされない」検索世界が意味すること

HubSpotのCEOが語った「60%以上がクリックに繋がらない検索」というデータは、私たちに何を突きつけているのでしょうか。

AIによるゼロクリック検索の拡大

Googleは今、AIによる検索結果の要約を積極的に導入しています。

ユーザーは、サイトを訪れなくても答えを得られる時代になりました。

これが「ゼロクリック検索」の増加を招いています。

検索行動そのものの変化

そもそも、ユーザーの「検索」という行動が変わってきています。

生成AIの台頭によって、もはや「情報を探すためにいくつものリンクをクリックする」というスタイルは過去のものになりました。

SEOが「魔法のツール」ではなくなった現実

「このキーワードを狙えば勝てる」「この構成なら上位表示できる」といった考え方は、すでに通用しなくなりました。

SEOは、万能でも、確実でも、手軽でもない。そんな現実に、私たちは正面から向き合う必要があります。

それでも私が、SEOツールに「ギリギリYes」と言う理由

そんな厳しい時代に、なぜ私がいままで避けてきたSEOツールを使おうとしているのか。

その理由は、「SEOとはGoogle対策ではなく、読者理解のためのツールだ」と、やっと腹落ちしたからです。

SEOの本来の目的とは?

SEOはもともと、「Googleの仕組みを攻略するためのもの」ではなく、ユーザーにとって最適な情報を届ける手段でした。

つまり、SEOの本質とは、「人間理解」にあります。

キーワード選定は、読者の声を聞くための行為

検索されているキーワードの裏には、必ず読者の悩みやニーズ、葛藤があります。

ツールを使うことで、それらを客観的に可視化することができる。

それが、私にとってのキーワード選定です。

だから私は、ギリギリのラインで「Yes」です。 テクニックのためではなく、人間理解という本質のために。

AI時代のマーケティングは「読者ファースト」への回帰

AI時代のマーケティングは、より“読者ファースト”なコンテンツが求められる。

この“読者ファースト”とは、単なる「読者の気持ちを考えること」ではありません。

もっと具体的で、再現性のある要素を伴います。

  • 論理的で分かりやすい構成
  • 信頼できる情報源に基づいた内容
  • Googleが推奨する「E-E-A-T」(経験・専門性・権威性・信頼性)」要素

AIが情報の信頼性を評価する時代だからこそ、これらがより重要になります。

Webサイトやブログが持つ「終着点」としての役割

今後は、多チャネルでの集客がより重要になっていきます。

ただ、SNSや動画は、情報の入り口にはなりますが、全てを体系的に整理するのは難しい。

その点、Webサイトは「情報の最終的な受け皿」として、他チャネルでは伝えきれない詳細や裏側まで届けるという役割が残るでしょう。

結論:AIが人間に残す「人間理解」という役割

AIが進化しても、「人の心に届く言葉」は人間にしか生み出せません。

共感と体験に基づいたコンテンツ

AIは情報を処理できますが、人生の痛みや喜びに共鳴する文章は書けません。 だからこそ、人間が担うべき役割が浮き彫りになります。

キーワード調査の価値は残る

読者を深く理解するための出発点として、キーワード調査は今でも有効です。 これは「SEOのため」ではなく、「読者のため」に使うべきツールなのです。

バズワードに振り回されない

「AIO(AI最適化)」など新たな言葉が出てきても、本質は変わりません。 コンテンツの価値を決めるのは、誰かの問題を深く理解し、丁寧に応える力です。

「本質的なSEOへの回帰」って、それじゃ結局なにをすればいいの?

そんな初心者の方に向けて、AI時代でも通用する本質的なSEOを実践するための、「それでも使えるSEOツールの活用ロードマップ」をお届けします。

どうぞお楽しみに。

ざしきねこ

どんどん時代は変わっていくけど、結局人間に向けてコンテンツ発信してるってところは変わらないよね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次