さて、今日は3日目。そしてなんと3日目にして、早くも大きな方向転換をすることになりました。
あらあら、まさか3日坊主?
昨日までは「とにかくブログを書くことを優先、サイトの構造は後回し」と割り切っていたのですが、今日重大な問題に気づいてしまったんです。そして同時に、SWELLテーマの可能性についても新たな発見がありました。
今日は3つの大きな気づきについて書いていきます。
気づき1:サイト設計を後回しにしすぎていた危険性
URLの問題発覚
今朝、ふと自分のブログURLを確認したら、こんなことになっていました:
https://workdesignlab40.com/?p=184
これは、やばいね!
なぜこれが問題なのか
WordPress初心者の私でも、このURLが良くないことは直感的にわかりました。理由は3つです:
- SEO的に不利
 - 
検索エンジンは、URLから記事の内容を判断します。「?p=184」では何の記事かまったくわからない。
 - 後からの変更が大変
 - 
すでに公開している記事のURLを変更すると、リンク切れが発生する可能性があります。リダイレクト設定なども必要になり、とても面倒。
 - 読者にとってもわかりにくい
 - 
URLを見ただけで、どんな内容の記事かわからない。シェアする時も印象が良くない。
 - カテゴリ管理ができない
 - 
将来的に「100日チャレンジ」以外のカテゴリを増やす予定です。その際にカテゴリごとのディレクトリが無いと管理が煩雑になります。そして検索エンジンにとっても読者にとっても分かりづらくなる。
 
「60点でいい」思考の落とし穴
これまで私は「完璧を目指さず、とにかく60点でいいから進めよう」と思っていました。TOPページのデザインや細かい装飾は後からいくらでも変えられるし、まずはブログを書くことを優先しよう、と。
でも今日気づいたのは、デザインは後回しでもいいけれど、サイトの構造設計は最初からちゃんと考えるべきということです。
URLの構造、カテゴリー設計、サイト全体の導線など、これらは後から変更するのが大変な「骨組み」の部分。
ここを適当にやってしまうと、後で必ず苦労することになります。
今日のタスクとしては、事業計画書作成やアドビ講座の受講を予定していましたが、急遽予定変更。まずはサイトの基本構造をしっかり固めることにしました。
気づき2:SWELLテーマの可能性を発見
デモサイトを見て驚いた体験
サイト構造を見直すにあたって、SWELLの公式サイトやデモサイトを確認しました。
そこで見た光景に、正直驚きました。「ここまでできるんだ!」と。


具体的に「これだ!」と思った機能
- フルワイドブロック
 - 
WordPressって、パーツを組み合わせて配置していくイメージがあったので、背景のデザインは苦手分野だと思っていました。でもSWELLなら、フルワイド機能を使って画面いっぱいに背景デザインを作れるんですね。これまで「無理だと思っていたこと」が実現できそうです。
 - アレンジ簡単な吹き出しブロック
 - 
実は、過去2日分の記事でも吹き出しを使っていましたが、イメージ通りの吹き出しが作れず不満を感じていました。なんとなく気に入らないデザインで、「仕方なく使っている」状態だったんです。でもSWELLなら、イメージ通りの吹き出しが簡単にできました。それにもっとアレンジもできそうで今後が楽しみです。
 - 直感的な操作性
 - 
デモサイトを見ていると、複雑な設定をしなくても、直感的に美しいサイトが作れそうな印象を受けました。
 
使いこなさないと損!という気づきとワクワク
これらの機能を見て思ったのは、「SWELLを使いこなさないと損だ」ということです。
せっかく高機能なテーマを使っているのに、その機能を知らずに「できない」「難しい」と思い込んでいるのはもったいない。それに、機能を理解して使いこなせるようになれば、記事を書くスピードも格段に上がりそうです。
事業計画を進めなければという気持ちもありましたが、でもワクワクする気持ちも大切にしたい。SWELLのリサーチをしている時間は、純粋に楽しかったんです。
ワクワクは一番大切にしたいよね!
気づき3:100日の短さを実感した瞬間
SWELLのリサーチをしながら、作りたいサイトのイメージがいくつか浮かんできました。
でも同時に、「これは先が長そう」という現実も見えてきました。
改めて、100日でやりたいことを整理してみると:
- 事業計画の策定
 - 商品・サービスの開発
 - 動画編集スキルの習得
 - プロモーション動画の制作
 - 販売体制の整備
 - サイトの完成
 - 毎日のブログ更新
 
こうして並べてみると、やること多すぎ!
97日で本当に足りるのか?という不安が頭をよぎりました。
今日は3日目。残りはあと97日。急にめちゃくちゃ短く感じてきました。
でも、不安と同時にワクワクする気持ちもあります。これだけやることがあるということは、それだけ成長の機会があるということ。充実した100日になりそうです。
やりながら軌道修正するための大切な見極め
今日の体験を通して、改めて感じたのは後回しにできるタスクと早めの段階でやるべきタスクの見極めの重要性です。
「やりながら軌道修正していこう」という方針は、私みたいな考えすぎて動けないタイプには本当に良いアプローチだと思います。でも、やりながら進めるにしても、この見極めは必要だなと感じました。
できるだけ事前にわかっているに越したことはないけれど、最初に全部気づこうと思うとプランニングに時間がかかりすぎてスタートできない。だからやりながらでいいけれど、後でそれに気づいたらすぐに予定を撤回してでもやるべきということです。
今日の予定が崩れるとか、そういうことは気にしない。
やろうと思っていたAdobe講座受講が今日できなくても罪悪感を持たない。そういう感じで進めていこうと思います。
今日の実際の作業内容
予定を変更して、今日は以下のことに取り組みました:
- 1. 記事URLの修正
 - 
問題のURL構造を修正。
 - 2. プラグインの追加
 - 
WordPressにいくつかのプラグインを追加(SEO・セキュリティ系メイン)
 - 3. SEO視点で記事の修正
 - 
metaの追加や、読みにくい部分の修正など
 - 4. SWELLのリサーチ
 - 
機能調査と、作りたい方向性の検討。想像以上に時間がかかりましたが、とても有意義でした。
 - 5. 事業計画の下地作成
 - 
日本語教育サービスを作ってみたいなと思い、実現可能性や具体的な方法について思いつくことを全てテキストで書き出しました。書き殴りに近い状態ですが、とりあえず頭の中にあるものを全て外に出せました。
 
まとめ
3日目にして予定を大幅に変更することになりましたが、この判断は正解だったと思います。
今日の最大の学びは、「やりながら軌道修正」のアプローチにも見極めが必要だということです。すべてを事前に計画しようとすると動けなくなりますが、かといって何でも後回しにしていいわけではない。
構造に関わる部分は早めに手を打つべきだと実感しました。SWELLのリサーチ時間は予想以上に長くなりましたが、純粋に楽しかったですし、今後の作業効率化につながる投資だと考えています。
97日という残り時間を意識すると焦りもありますが、一人でのモチベーション維持も課題として見えてきました。そんな中、偶然TOKYO創業ステーションというものを発見したので、近々行ってみたいと思います。
明日はお休みの日だよ!Day4は明後日!

