学習を習慣化するノートとアプリ活用法【100日チャレンジDay40】

100日チャレンジDay40

100日チャレンジも40日目。Day31からの日々は学習の積み重ね。

この間に痛感したのは、「学習を続けるにはやる気より仕組みが大事」ということです。

今回は、私が試してきたノートアプリや手帳の活用を整理し、学習習慣を作るヒントをまとめていきます。

目次

リスキリング学習で直面する課題

副業やキャリアチェンジを見据えた学習では、毎日の積み重ねが不可欠です。

忙しい日々の中で毎日机に向かうのは正直つらい。
でも「今日は無理かも」と思う日も、少しだけでも勉強を進めたい。

そのとき役立つのが「記録を残す仕組み」です。
ただ頭の中で「やろう」と思うだけでは続きません。

アプリや手帳に記録し、目に見える形にすることが習慣化の第一歩になりました。

学習記録に使えるノートアプリ比較

ノートアプリの王様『Notion』の強みと不満

強み

情報を整理・構造化しやすい。タスクの進捗管理にも便利。

不満

スマホ最適化が不十分、立ち上げが重い、瞬時的なメモに不向き。

Notionに関しては、他に代替がないから惰性で使っているというのが正直な感想です。
特に、スマホでの使いづらさは、本当に不満です。
いつでも「他にもっと良いアプリがあればな…」と思いつつ、5年ほど使ってきました。


第二の選択肢:Appleメモ・Craft

Apple メモアプリ

ふと思いついたことを残すには最強。ただし情報の構造化は不得意なので、整理がしずらい。

Craft

Notionとメモアプリの中間の立ち位置。DB化はできないが、直感的で書きやすい。

この2つは、気楽にメモを残したいニーズにはぴったり。
でも長期利用するには限界がありました。

特にCraftは、Notionからの良い移行先になるかも?と期待しました。
でも無料で使う際の容量制限が強く、課金しなければ現実的には使えず、断念。

ニッチな強みGoodNotes・Dynalist

GoodNotes

iPadノートの王様はこのGoodNotes。
手書きでアイデアを広げるときに便利。ただし「書きたい気分」の時しか続かない。

Dynalist

アウトライナーとしては優秀。しかし「文章をつらつら書きたい」自分の用途には合わなかった。

どちらも特定の用途ではかなり優秀なアプリですが、基盤となるノートアプリとして使うにはニッチすぎます。

アナログ手帳の活用(ロルバーン×バレットジャーナル)

アプリを色々試す一方で、並行して取り入れたのが ロルバーン手帳

ロルバーンダイアリー
ロルバーンダイアリー

たまたま立ち寄った直営店で手に取ってみたときに、「これなら楽しく続けられるかも」と感じて使い始めました。

取り入れたのは バレットジャーナル というノート術。

  • Index
  • Future Log : 数か月先までの予定や目標を大まかに書く
  • Monthly Log : 1か月の予定・タスクを管理する月間カレンダー
  • Daily Log : 日々のタスク・メモ・出来事を書くページ

という基本のコンテンツをベースに、自由にカスタマイズしていきます。

ロルバーン手帳で運用することで、ページを開いたときに自然と未来の予定や目標が目に入る。

アプリのように検索やスクロールで探すのとは違い、紙ならではの偶然性が続ける後押しになります。

習慣トラッカーの作り方と活用例

ロルバーンには自作の習慣トラッカーを導入しました。

  • 横軸に日付、縦軸に「学習・運動・カロリー記録・語学アプリ」などの習慣化したいタスクを記載。
  • 1日5分でもやればシールやハンコを押す。

「完璧にやろう」ではなく「小さくても毎日やる」。

このルールにしてから、ハードルが下がり、自然と続けやすくなりました。

シールやスタンプを集めるのも楽しみのひとつ。増えていく「やった印」にテンションが上がります。

「やらなきゃ」ではなく「押したいからやる」に変わると、不思議と続けられます。

デジタルとアナログをどう使い分けるか

現在の使い分けはこうです:

  • Notion:学習メモや進捗管理(効率重視)
  • ロルバーン:習慣トラッカー、振り返り、バレットジャーナル(楽しさ重視)
  • GoodNotes:アイデアを広げたいときの補助

デジタルは「効率的に記録を残す仕事ツール」、

アナログは「気持ちを上げるFunツール」として棲み分けています。

デスクに気分が上がるロルバーンが置いてあるだけで、手に取ってみようと思える。

それが結果的に学習を習慣化するきっかけになっています。

学習習慣を続けるためのチェックリスト

  1. 記録する仕組みを作る(アプリでも手帳でもOK)
  2. 小さくても毎日続ける(5分でもOK)
  3. 気分が上がる工夫をする(お気に入りの手帳やシール)
  4. 効率と楽しさを分ける(デジタル=効率、アナログ=Fun)
  5. 完璧を求めず試行錯誤を許す

まとめ

学習を習慣化するには、「効率」と「楽しさ」の両方が必要です。

私の場合は、

  • Notionで効率を管理する
  • ロルバーンで気持ちを上げる
  • GoodNotesでアイデアを広げる

この3つの役割分担が「無理なく続けられる仕組み」になりました。

「毎日30分は無理」な日でも、5分やって、ハンコを押すだけならできる。

そんな小さな積み重ねが、やがてリスキリングや副業の基盤になっていくはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次