朝9時。いつものようにパソコンを開いて、今日の作業を始めようとした時のことです。
でも今日は、なぜか指が止まりました。
本当は、Day5で半分まで仕上げていたConoHaWINGの完全ガイド記事を完成させる予定でした。でも、なんだか気が重い。やる気になれない。

ま、そういう時もあるよね。猫…じゃなくて人間だもん!
「やってしまった!3日坊主ならぬ5日坊主…」と落ち込みかけましたが、なんとか「これは戦略的方針転換だ」と前向きに捉えることにしました。こういう日こそ、新しい発見や気づきがあるものです。そして実際、この判断は正解でした。
この記事は、そんな1日「100日チャレンジ6日目」のことを書いていきます。
止まった手が描き出した、100日の地図
手が止まった時、ふと頭に浮かんだのは「楽しくやることが大事!」という言葉でした。そこで、いつもと違うアプローチを試してみることにしたんです。
今まで全く考えていなかった「100日間のざっくり進め方イメージ」を描いてみようと思いました。
深く考えたわけではありませんが、こんなスケジュール感をイメージしてみました:
- 1〜10日:
-
- サイトの土台を作る
- ブログライティングを習慣化する(100日チャレンジ・ノウハウ記事)
- 11〜20日:
-
- 副業 事業計画書完成(日本語教育?)
- 21〜30日:
-
- 副業事業 商品作り①
- 31〜40日:
-
- 副業事業 商品作り②
- 41〜50日:
-
- 商品紹介ページ制作
- 51〜60日:
-
- 事業用SNS、Webサイト立ち上げ
- 61〜70日:
-
- 事業紹介動画の作成
- 71〜80日:
-
- 教材コンテンツの構築と調整
- 81〜90日:
-
- ユーザー向け資料の準備と提供方法の設計
- 91〜100日:
-
- まとめ・検証・プロモーション
このスケジュールを書き出している時、はっきりと見えてきたことがありました。
今は、毎日ブログを書いて、サイトを形にすることで精一杯です。でも、このペースのままでは、本題の「副業事業サービス」を作る段階に進めません。早期にサイト作りを手離れさせる必要があるんです。
だからこそ、Day10までに最低限サイトの形を整えておきたい。そう強く思いました。

ゴールは見失わないように注意だね⚠️
TOPページが動き出すと、未来も動き出した
方向性が見えてくると、不思議なものです。急に「TOPページのデザインを直したい!」という気持ちがムクムクと湧いてきました。(決してConoHaWINGの記事から逃げたわけではありません…たぶん!)
TOPページは、Day3の頃からアップデートしたい!と思っていたんです。
でも初期設定のトップページを白紙にして、オリジナルのトップページを作るのはハードルが高く、難しそうで後回しにしていました。
でも、やってみると案外簡単だったんです!
一番「あ、意外と簡単だ」と思ったのは、固定ページにブロックエディタのパーツを組み合わせていく方法で、かなり幅広いデザインが作れるということが理解できた瞬間でした。
そして、今回は思い切って大幅リニューアルに挑戦しました。テーマカラーをブルーから緑に変更することにしたんです。
実は、ブルーがあまりしっくり来ていませんでした。よりナチュラルな印象にしたくて、自然のイメージで緑にしてみました。特別な深い意味はないのですが、昔から北欧インテリアが好きなので、北欧っぽい印象のTOPにしたかったんです。(修正したTOPページは下記 2025年7月18日時点)

もともとカラフルな色合いを使っていたのですが、細かい部分も含めて、サイト全体のトーンを統一させて、より落ち着いた印象になるよう注意しました。
この作業、本当に楽しかったです。デザインをあーでもない、こーでもないと作るのは時間がかかりますが、少しずつ理想に近づいていく過程にワクワクしました。

猫は残してくれたんだね、ほっ
スピード重視でCanva再契約を決断
Adobe Illustrator に挑んで、壁にぶつかった
TOPページのメインビジュアルを作っている時に、重要な決断をしました。Canvaの再契約です。
実は、AdobeCCを契約したと同時にCanvaは解約していたんです。Adobeがあれば十分だと思っていました。
でも、メインビジュアルをゼロからAdobeで作り始めた時、壁にぶつかりました。デザイン初心者の私にとって、「何かが違う、どうもしっくりこない」ということはわかるのですが、「どう変更したらしっくり来るのか」がわからなかったんです。
多分、配置や余白の取り方、フォントなどのバランスが悪かったんだと思います。でも、それを自力で調整しようとすると、ものすごく時間がかかります。
やっぱりCanvaが早い!スピードで選んだ現実的判断
そんな時に思い出したのが、Canvaの良さでした。
Canvaなら、ある程度出来上がったテンプレートをベースにアレンジしていくだけで、初心者でもスピーディーに理想に近いものが作れます。自由度はAdobeと比べて少ないかもしれませんが、「それなりに作れる」ことが今の私にはとても助かる。
デザインは楽しい。でも同時に、初心者には時間のかかる作業です。だからこそ今は「完璧さ」より「前に進むこと」。そのために、再びCanvaを選ぶという決断をしました。
もちろん、いずれはAdobeを使いこなせるようになりたいです。でも、今は現実的な選択をする時期だと判断しました。

60点でもいいから進める!だね
ツールの使い分けで、理想に近づく
実際、今回はCanvaの有料素材を使いながら、色の微調整はGeminiに相談して調整しました。
まだ「北欧風」と胸を張って言えるレベルではないけれど、前のデザインよりはしっくり来始めた実感があります。そして、そのおかげで「もっと作り込みたい!」という欲も戻ってきました。
ただ、のめり込みすぎないように今日は一旦区切りをつけました。とはいえ、以前よりも落ち着きのある、私らしい「サイトの顔」に育ってきたと思います。
手を動かせば、記事が生まれる。理想の流れだった
今日の作業で得られた大きな成果の一つが、この経験をノウハウ記事にまとめることができたことです。
「トップページを自由にデザインする方法」を、初心者の目線で分かりやすく解説した記事を書きました。

今日のように、「やったこと→ノウハウ記事」の流れがうまく回ったのは、とても良い発見でした。
手を動かして体験したことが、そのまま読者の役に立つコンテンツになる。これこそが、ブログを継続していく上での理想的な循環だと感じました。
今後は、この「行動→アウトプット」のサイクルをもっとスピーディーに回していきたいと思います。そうすれば、1日の作業量をもっと増やせるはずです。

少しずつ慣れてきたんだね!
回り道でも進んでる。今日はそういう日だった
今日一日を振り返って、「やってよかった」と思ったのは、
- ノウハウ記事を1本仕上げたこと
- TOPページの印象が変わったこと
特にTOPページの印象が変わって、ここから作り上げていくのが楽しみになりました!
計画通りに完全ガイドの記事制作は進まなかったけれど、100日チャレンジの全体像が見えて、TOPページという重要な基盤ができました。
想定通りにいかない日は、自分の進み方を見直すチャンスなんだと実感しました。今日は、まさにそういう日でした。
100日チャレンジは長い道のりですが、こうして日々の小さな「楽しい」や「発見」を積み重ねていくことが、継続の秘訣なのかもしれません。
明日はまた新しい発見があるはずです。コツコツ頑張ります!