今日は100日チャレンジ8日目。
⚠️ .online
ドメインが原因でPinterestのリンクが弾かれた!?
今日はそんな「思わぬ落とし穴」について、実際に起きた出来事をシェアします。
昨日のセキュリティ問題を完全に解決したことで、いよいよ集客に力を入れようと、Pinterestアカウントの立ち上げに取りかかりました。
プロフィールを整えて、5つのボードを作成。画像を用意してピンも公開。ブログへの誘導設定も完了!
と、ここまでは順調そのものでした・・・ところが午後になって、突然すべてのピンにエラー表示が出現。
「このリンクはスパムに接続されている可能性があるためブロックされました」
え?????? 今朝Googleから「問題ないことを確認し、警告を解除した」と連絡があったのに…???

8日目にしてブログ存続の危機!!!
セキュリティは正常、でもなぜかPinterestだけが…
そう、セキュリティ面での問題は完全に解決済みだったのです。
それなのに、なぜPinterestだけがリンクをブロックしてくるのか。サーバーも正常、投稿内容にも怪しい要素はない。
考えられる理由は、もうひとつしかありませんでした。
まさか、ドメインが .online
だから?
SNSと相性が悪いドメインはある【これが現実】
このブログのドメインは「workdesignlab40.online」。
実はこのドメインを選んだのには理由があります。ConoHa WINGを契約した直後に、副業のメインサイト用として.com
ドメインをすでに1つ取得済みでした。このブログは、その副業を進めていく過程での試行錯誤や学習記録を残すための「サブサイト」という位置づけ。
つまり2つ目のドメイン取得だったのですが、ConoHaでは2つ目のドメインでは.com
が選択できませんでした(追加料金を払えば可能です)。そこで無料枠で取得できる.online
を選んだのです。
その時から、事前にSEO面での影響は調べていました。Googleは「ドメインの種類(TLD)で検索順位を変えることはない」と明言しています。だから問題ないと思っていたのですが…
SNSプラットフォームはGoogleとは全く別の判断基準を持っていた
改めて調べてみると、.online
ドメインなどの、比較的新しいドメインはスパムとして利用される率が高ということ。そのため多くのSNSプラットフォームで自動的にブロック対象になりやすいということです。
Googleはドメインの種類自体をSEO評価の対象とはしませんが、SNSプラットフォームは独自のスパムフィルターを持っており、特定のドメインに対する評価が異なる場合があるのです。

場所が違えば、基準やルールが違うってことだね
「ドメイン移行すべきか、続行すべきか」で大いに悩んだ
この時点で、正直かなりテンションが下がりました。
今ならまだ記事数もアクセスも少ない。ドメイン移行をするなら「今」がラストチャンスかもしれない。
でも、ドメイン移行には莫大な労力がかかります。100日チャレンジを一時停止して移行作業に専念する必要があるし、うまくいく保証もない。リスクも大きい。
もしこれがメインの副業サイトなら、迷わず移行していた
移行するのかしないのか、何度も行ったり来たりしながら悩んだ結果、ひとまず移行しないことにしました。
- このブログがあくまで本業に向かう過程を記録するためのサブサイトであること
- Pinterestが絶対に必要というわけではないこと
- 移行作業のリスクと労力が釣り合わないこと
これが、移行しない理由です。
あれこれ悩んだ末、一旦このまま様子を見ることに決めました。
正解かどうかはまだわかりません。でも、このブログはあくまで「サブ」。メインである副業立ち上げに本腰を入れなければと、改めて優先順位を再認識することにもなりました。

悩んだことも、きっと無駄じゃないよ
Pinterest中止、note連携にシフト
Pinterestは早期撤退!
プラットフォーム側への異議申し立ても考えましたが、対応を待つよりも次の策を考える方が建設的だと判断しました。
実はこのブログ自体、当初noteでやるかWordPressでやるかを悩んでいた経緯があり、note連携の案は以前からありました。
ブログとnoteは弱点を補完し合える関係だと思います。
noteでは軽く読める内容を書いて、詳細はブログで…という導線を作れれば、バックリンクの効果も期待できます。
集客ペースはやや落ちるかもしれませんが、それでも前に進む方法はある。そう考えることにしました。
これからブログを始める方へ:ドメイン選択の重要な判断基準
今回の経験を通して、ブログ初心者の方に伝えたいことがあります。
「ドメインなんてなんでもいい」と思いがちですが、用途次第では慎重に選ぶべきです。
判断基準と今回の学びのポイントは3つかなと思いました。
SEOだけでなく、SNS連携も視野に入れるかどうか
- Googleはドメイン種別でSEO評価を変えない
- でもSNSは、それぞれで独自の基準を持っている
- 特に
.online
、.xyz
、.site
などはSNSと相性が悪いケースがある
つまりそのドメインでSNSとの連携を積極的にやりたい場合は信頼性の高いドメインを選びましょう。
そのサイトでビジネスを大きくしたいかどうか
- ビジネスを大きく展開したいサイトなら、初期コストをケチらない
- 本気で成長させたいサイトなら迷わず
.com
や.jp
を選ぶ
移行するなら早めに決断する
- 記事数やアクセスが増えてからの移行はリスクが大きい
- 判断に迷ったら、まずは小さく検証してから本格運用
挫折ではなく、学びの機会として
今日は確かに一つの挫折でした。
でも同時に、改めて「これはサブサイト」だと再認識する機会にもなりました。100日チャレンジが楽しくなってきていたのは事実ですが、メインである副業立ち上げこそが本来の目的。
優先順位を見失わずに進んでいこうと思います。
そして、note連携という新しい挑戦も始まります。Pinterestの代替案というだけでなく、ブログとは違った魅力を発信できる場として活用していきたいです。
もし同じような状況で悩んでいる方がいれば、この体験談が少しでも参考になれば嬉しいです。

めげずに頑張ろう!応援してるよ