このブログも、気づけば20日目。
毎日更新を続けてきたけれど、実はこのサイト、途中で作り直していて、実質的に動き始めたのは13日前なんです。
「毎日投稿してるけど、本当にこのやり方でいいのかな?」
「誰も見てないのに、これ意味あるのかな?」

このブログでは、今日時点でのサーチコンソールのリアルをご紹介します!
サイト開設13日目:Google Search Console(サーチコンソール)のリアル
一抹の不安を抱えながらも、コツコツ書いてきたこの100日チャレンジブログ。
そんな中、Google Search Console(サーチコンソール)を確認したら──
サイトがついに、インデックスされ始めていたんです。

アクセスはまだほぼゼロ。クリックもない。
だけど、「あ、やっと検索エンジンに見つけてもらえたんだ」という手応えがあって、少しだけ前に進めたような気がしました。
ここからはそのリアルな数字と今の状況、ここまでにやってきたこと、そしてこれからの動きについて記録しておきます。

そのクリック「1」は自分でしょ?
13日目でインデックスは「まあまあ順調」だった
今回立ち上げたブログは、新しいドメイン+新規サイト。
ドメインオーソリティ(ドメインのパワー)なんて、当然「0」です。
正直、インデックスされるまで3週間以上かかるかも…と覚悟していました。
でも、13日目でインデックスが確認できて安心しました。
- 検索パフォーマンス:15件のクエリ(検索キーワード)が表示対象に
- 平均掲載順位:67位(=検索結果6ページ目)
- 表示回数:数件〜十数件
- クリック数:0
この状況は、「分析するまでもない」というのが正直なところ。
でも、“ゼロからインデックスされた”という事実だけで、ちょっと救われた気持ちになりました。
インデックスされるまでにやったこと
私がこの期間中に実行したのは以下のようなことです:
- 古いサイト(.com)からのアドレス変更設定(Search Consoleでプロパティ移行)
- XMLサイトマップを登録
- 記事が増えるたびにURL検査 → インデックス登録をリクエスト
- 未登録ページがある場合は内容をチェック → 必要に応じて修正し、再検証をリクエスト
とにかく、「クローラーに見つけてもらう努力」を淡々と続ける毎日でした。
新規ドメインなので、被リンク(外部サイトからのリンク)もない。なので、自分からGoogleに通知することが大事です。
現状分析:表示回数から見えてきたこと
表示回数が比較的多かったのは、以下のような記事でした。
「WordPress サイト 構築」「SWELL 初期設定」などのブログ構築系ノウハウ記事
これはつまり、検索意図がはっきりしていて、具体的な悩みを持つユーザーに対して、ある程度の関連性がある記事として認識されている、ということ。
「よしよし、少なくともGoogleには拾ってもらえたな」と一安心。
でも、表示されているだけでクリックはされていません。
平均掲載順位は67位──普通に考えて見られない場所。
それでも今は、「クリック率」や「順位」を気にしても仕方ないフェーズです。
今の私に「リライト」はまだ早すぎる
実は、一瞬考えたんですよ。
「表示回数の多い記事から、少しずつリライトしてみようかな」って。
でも、結論としては──
「リライトはまだ早い」です。
なぜなら、表示回数が10〜20回程度では、データとしての信頼性が弱すぎるから。
何が良くて何が悪いのか判断できないし、検索クエリとのズレもまだ読みきれません。
リライトって、ある程度データが溜まったところで“てこの原理”を効かせるのが基本。
現時点でやると、逆に変な方向にズレてしまう可能性すらある。
今やるべきは「リライト」ではなく「記事の量産」
というわけで、今の私に必要なのはコンテンツの量産です。
まずは、記事を積み上げること。
そして、サイト全体のボリュームを増やして、Googleに「このサイトは価値がある」と認識してもらう土台を作ること。
特に、昨日のDay19で「GPTs(カスタムAI)」に注力する方針を決めたばかり。
だから、今後は以下のような動きを加速させていくつもりです:
- GPTsの使い方・作り方・活用法に関する記事を増やす
- 実際に作ったGPTsを紹介する記事を書く
- TOPページ構成もGPTs中心に変更する方向で調整中
「100日チャレンジブログ」は記録として残しつつ、より専門性の高いサイト構造にしていく予定です。
対策として、noteでも露出を始めることにした
そして、もうひとつ小さな方針転換があります。
noteでも100日チャレンジの記録を発信していくことに決めました。
いままでは避けていました。
理由は明確で、「ブログに書いている内容と同じものをnoteに載せるのは、SEO上の重複コンテンツペナルティにつながる恐れがある」からです。
でも、やっぱり外部メディアからの導線は必要。
今後は、重複コンテンツにならないよう、数日分をまとめて再構成した形でnoteでも記事を出していく予定です。
チャレンジの全体像が見えるようにしたり、初見の人が入りやすいようにしたり、noteは「導入口」としての役割を担わせるつもりです。
まとめ:地道な作業の先にしか結果はない
インデックスされたことが、目に見える「最初の変化」だったとはいえ、まだまだスタート地点。
検索結果に表示されただけで、読者が来てくれるわけじゃない。
むしろ、ここからが本番です。
でも、焦ってはいけない。
今やるべきことは:
- コンテンツを増やすこと
- サイトの方向性を明確にすること
- 外部流入経路(noteなど)を整備すること
- そして、必要なタイミングで、正しいリライトを入れていくこと
完璧なスタートなんて存在しない。
検索順位も、アクセス数も、継続の先にしか生まれない。
だから、やることは一つ。
手を止めずに、行動し続けること。
このブログが、同じように「誰も読んでないけど頑張ってる」あなたの励みになれば嬉しいです。
私も、ここからまだまだ育てていきます。

一旦、20日継続おめでとう!ここからスパートだね!