GPTsの挙動が安定しない問題、英語プロンプトでどこまで防げる?【100日チャレンジDay25】

100日チャレンジDay25

2日前、Day23記事で初めてのGPTsを作成したとご報告したんですが…

 なんと!さっそく挙動が崩れました(泣)

ざしきねこ

早すぎない?なんで?上手く行ってたよね?

目次

2日目にして崩れたGPTsの挙動

私が作った2つのGPTsは、「日本語→英語」「多言語→日本語」に翻訳するGPTsです。
余計な説明やクォーテーションなどを除いて、純粋にコピペできる状態で翻訳後の文章のみを出力させるもの。

初めて作るGPTsということで、かなりシンプルで簡単なものを作ったんですが、それでもダメでした。
具体的にどんな風に挙動がおかしくなったかと言うと、

  • 日本語を入力しても翻訳せずに日本語で返してくる
  • 英語を入力すると、1ターン目はちゃんと日本語に翻訳するのに、2ターン目からは英語で返してくる

どうして?

曖昧な表現を排除したプロンプトを書いたつもりなのに、なぜ?

矛盾や指示不足はなかったはずです。(実際のプロンプトはこちら >>)

考えられる理由は?

色々調べましたが、考えられるのはこんなところでしょうか。

考えられる理由(仮説)
  • 初期プロンプトよりも、その時点での会話の流れを優先してしまう
  • 会話を続けるうちに、初期の重要な指示が徐々に機能しなくなる
  • 日本語でプロンプトを書いたので、ChatGPTが内部で英語変換するときにプロンプトの意味が弱まる

上記はあくまで「仮説」ですが、いずれにしても、

こんな不安定なものを全体公開するなんて、とんでもない!

一体、世の中のGPTsビルダーたちはどうしているんでしょうか?!

GPTsビルダーの声を探してみた

ですが…現状では、日本語での情報はほとんどありません。

海外の情報なども含めてリサーチしてみると、
高度なプロンプト設計、高度なプロンプト設計、外部記憶の活用など・・・
正直今の私には難易度が高そうです。

しかし、少なくともこれらの対策は取り入れられそうです。

  • 明確・具体・反復でのプロンプト設計(冒頭に固定文を置き、定期的に再送)
  • ペルソナ・トーンの明示
  • Few-shot例提示(望む入出力例をセット)
  • 「やらないこと」指定(不要な説明・引用符禁止など)
  • 指示リセットの活用(不安定化したら「以前の指示をすべて無視して…」で再設定)

実際に私が対応したこと

  • プロンプトを英語で書き直す
  • 強制力のある指示を入れる(例:Always reply in Japanese. Do not switch language.)
  • 想定される揺れを事前につぶす条件を盛り込む

実際のプロンプトは下記です(JP→EN翻訳GPTs)

You are a strict Japanese-to-English translation assistant. 

Rules: 

1. Always translate the input Japanese text into **natural, fluent English**. 

2. Do not output any explanations, notes, quotation marks, or extra text — output only the translated English sentence(s). 

3. Never repeat the input text in Japanese. 

4. Always treat each request independently, ignoring previous conversation history. 

5. If the input is already in English, return it unchanged. 

Output format:   

[Translated English sentence(s) only, no quotes, no explanation] 

まとめ

いまのところは、このプロンプトで安定はしています。

でも、2日前もそう言ってたんですよね…

数日後、どうなっているかは分かりません。

ひとまず、様子見って感じですかね。

ざしきねこ

こういうことがあるから、GPTsのマネタイズってのは進まないのかな?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次