「ブログを始めたけど、SEOって何からやればいいの…?」
「SEOツールがたくさんあって、どれを使えばいいのか分からない…」
そんな悩みを持つSEO初心者さんに向けて、この記事では
無駄な課金を避けつつ、必要なSEO対策をステップごとに実践できる、ツール選びと対策手順のロードマップを解説します。
SEOってそもそも何?対策の種類と代表的なツール
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンで記事やサイトを上位に表示させるための施策のことです。その目的は、検索結果からより多くのユーザーにあなたのサイトを訪れてもらうこと。
SEOは大きく3つの分野に分けられ、それぞれが密接に関わり合っています。
- 内部SEO
-
サイト内部の最適化。ページの表示速度、モバイル対応、サイト構造、内部リンクなど、ユーザーがサイト内を快適に回遊できるようにするための施策です。
- 外部SEO
-
他のサイトからの評価(被リンクなど)を高める施策。あなたのサイトがどれだけ多くの信頼できるサイトから参照されているかを示す指標となります。
- キーワードSEO
-
検索ユーザーが調べるキーワードを分析し、記事に反映させる施策。読者がどんな情報を求めているかを理解し、それに答えるコンテンツを作成するために不可欠です。
初心者がまずやるべきことは、この3つの全体像を理解し、無料ツールを組み合わせて基礎を固めることです。

SEOに関してのスタンスをまとめた記事もあるのでチェックしてね(下記)↓↓↓

ブログ初心者がまず無料で使うべきSEOツール
最初から高額なツールに手を出したり、あれもこれもとツールを導入する必要はありません。
まずは、これから紹介する鉄板の無料ツールをしっかり押さえましょう。
Google Search Console(GSC)
あなたのブログとGoogleをつなぐ、最も重要なツールです。
- 役割
-
サイトの状態をGoogleに伝える/検索クエリや表示回数の確認
- ポイント
-
あなたの記事がどんなキーワードで検索されているか、何回表示され、何回クリックされたかを正確に把握できます。ここから得られるデータは、リライトや新しい記事のアイデアに直結します。
記事を公開したら、必ずGoogle Search Consoleでインデックス登録をリクエストしましょう。
Google Analytics 4(GA4)
あなたのブログを訪れたユーザーの行動を分析するためのツールです。
- 役割
-
ユーザーの行動やアクセス数を分析
- ポイント
-
どの記事がどれくらい読まれているか、ユーザーはどこからあなたのサイトに来たかなどを把握できます。
GSCとGA4を連携させることで、「検索キーワード」から「ユーザーの行動」まで、一連の流れを分析できるようになります。
PageSpeed Insights
ページの読み込み速度を計測・改善提案してくれるツールです。
- 役割
-
ページの読み込み速度を計測/改善提案
- ポイント
-
ページの表示速度は、ユーザー体験だけでなく、検索順位にも影響します。
特にモバイルでの表示速度は重要なので、必ずチェックしましょう。
ラッコキーワード
キーワード調査の強力な味方となるツールです。
- 役割
-
関連キーワードや記事構成のアイデア出し
- ポイント
-
メインキーワードを入力するだけで、Googleやその他の検索エンジンで関連性の高いキーワード候補を一覧で表示してくれます。
記事のネタ探しや、読者が他にどんな情報を求めているかを推測するのに役立ちます。
Moz無料バックリンクチェッカー
外部SEOの状況をざっくりと把握するためのツールです。
- 役割
-
競合サイトの被リンク数やドメインオーソリティ(DA)を確認
- ポイント
-
あなたのサイトや競合サイトが、どのくらい他のサイトから評価されているかをチェックできます。
初心者の方は、まずは「競合はどのくらい被リンクを獲得しているのか」を把握する程度で十分です。
SEOチェキ
手軽に使える、無料のSEOチェックツールです。
- 役割
-
手動での検索順位チェック、サイト情報の確認
- ポイント
-
あなたのブログが特定のキーワードで何位に表示されているか、無料でサクッと確認できます。
無料ツールだけでは足りない!SEO対策における2つの「穴」
無料ツールは確かに優秀ですが、それだけで完璧なSEO対策ができるわけではありません。
特に以下の2点は、無料ツールだけではカバーしきれない大きな「穴」となります。
- 穴①:競合がどのキーワードで流入を得ているかが分からない
-
競合サイトがどのようなキーワードで検索上位に表示され、どれくらいのアクセスを獲得しているかを知ることは、あなたの戦略を立てる上で非常に重要です。無料ツールでは、これを効率的に把握することは困難です。
- 穴②:キーワードの正確なデータ(検索ボリューム・難易度)が分からない
-
キーワードの「検索ボリューム」(そのキーワードが月に何回検索されているか)や「難易度」(そのキーワードで上位表示を狙うのがどれくらい難しいか)を知ることは、記事を書くべきかどうかの判断材料となります。無料ツールでは、このデータが提供されなかったり、精度が低かったりします。
この2つの穴を放置すると、時間をかけて書いた記事が全く読まれない…という事態に陥りやすくなります。せっかくの努力が無駄にならないよう、次のステップに進む必要があります。
それでも「費用ゼロ」で頑張るあなたへ。無料ツールを組み合わせる手法
無料ツールでは、2つの穴を完全に埋めることはできません。
それでも時間をかければ、無料ツールを駆使してある程度「穴」を埋めることも可能です。
2つの穴を無料ツールの組み合わせで埋める方法
- Googleキーワードプランナーを活用する
-
- 「月間検索ボリューム」は正確ではないが、相対的な需要の比較は可能。
- 競合性(難易度)も「低・中・高」の3段階で把握できる。
- ラッコキーワードと組み合わせて使う
-
- ラッコキーワードでキーワードのアイデアを広げ、キーワードプランナーで大まかな需要を測る。
- 結論:有料ツールの精度には及ばないが、初期の方向性を決めるには十分。ただし、かなりの時間と労力が必要。
効率を求めるなら!無料ツールの穴を埋める「安価な」SEOツール
効率よく、前述の2つの「穴」を埋めることができる「月3000円以下のおすすめツール」を紹介します。
おすすめキーワードツール「Ubersuggest」

- おすすめツール
- どんなツール?
-
競合分析とキーワードデータ取得が1つのツールで完結できる、初心者にも使いやすいツールです。
- 有料の価値
-
無料ツールでは分からなかった「競合が上位表示しているキーワード」や「キーワードの検索ボリューム・難易度」を明確に把握できます。これにより、あなたの記事が読まれる可能性が高いキーワードを戦略的に見つけ出すことができ、作業時間が大幅に短縮されます。
「無料ツール vs 有料ツール」比較
項目 | 無料ツール | 有料ツール(Ubersuggest) |
---|---|---|
競合キーワード分析 | × | ○ |
検索ボリューム正確性 | △ | ○ |
難易度データ | × | ○ |
コスト | 0円 | 月2,999円〜 |
【完全版】初心者向け!SEO対策10ステップ ロードマップ
最後に、無料ツールと有料ツールを効果的に活用するためのSEO対策10ステップロードマップを解説します。
- 1.大テーマを決める
-
あなたのブログのテーマや専門性を決めましょう。
- 2.関連キーワードを調べる
-
ラッコキーワードやGoogleトレンドを使って、ユーザーの悩みや関心を探ります。
- 3.選定キーワードで記事作成
-
読者の悩みに寄り添った、質の高い記事を書きましょう。記事内での内部リンクも忘れずに。
- 4.GSCやGA4で現状をチェック
-
記事公開後、すぐにインデックス登録をリクエストし、Google Search ConsoleとGA4でアクセス状況を確認します。
- 5.Google Search Consoleのクエリデータでリライト
-
Google Search Consoleのデータから、記事にアクセスしているユーザーがどんなキーワードで検索しているかを確認し、記事の内容を改善(リライト)します。
- 6.評価されているキーワードを増やす&リライト
-
ステップ1〜5を繰り返し、検索エンジンからの評価を少しずつ積み上げていきます。
- 7.課題が見えたら有料ツールを試す
-
無料ツールでの分析に行き詰まりを感じたら、有料ツールの無料お試しを利用してみましょう。
- 8.無料期間で必要データを取得
-
有料ツールの強みである「競合分析」や「キーワードデータ」を取得し、新たな戦略を立てます。
- 9.効果があれば継続課金
-
有料ツールの導入によって、明らかに成果が向上したと判断できれば、継続課金を検討します。
- 10.費用対効果を常に意識する
-
ツールはあくまで手段です。「課金=成果」ではありません。あなたのブログの成長フェーズに合わせて、必要なものを必要なだけ導入する意識を持ちましょう。
よくある質問(FAQ)
- AhrefsやSEMrushのような高額ツールは必要ですか?
-
個人ブログの初期段階では不要です。
これらの高額ツールは、複数のサイトを運営したり、企業の本格的なマーケティングに取り組む際に真価を発揮します。まずは今回紹介した無料ツールや、安価なツールで十分です。
収益が安定し、本格的にSEOに取り組む段階で導入を検討しましょう。
- SEOはいつから効果が出る?
-
EOの効果は、コンテンツの質や競合状況、対策の範囲によって大きく異なりますが、一般的には記事を公開してから3ヶ月~6ヶ月程度で少しずつ効果が現れ始めます。
ブログを始めたばかりの時期は、Googleからの信頼(ドメインパワー)が低いため、すぐに検索上位に表示されることはほとんどありません。この時期は、質の高い記事を継続的に投稿し、内部リンクを整備するなど、地道な基礎固めが非常に重要です。
成果を焦らず、長期的な視点を持つことが成功の鍵となります。3ヶ月経っても全くアクセスがない場合は、GSC(Google Search Console)のデータを分析して、キーワードの選定や記事の内容を見直してみましょう。
- 無料ツールだけで効果は出る?
-
はい、ブログ初期であれば無料ツールだけでも十分な効果を出すことは可能です。
この記事で紹介したGoogle Search ConsoleやGoogle Analytics 4、ラッコキーワードなどを組み合わせることで、読者のニーズを深く理解し、質の高いコンテンツを作成するための基礎的な対策は網羅できます。
しかし、無料ツールには限界があることも事実です。特に競合がどのようなキーワードで成功しているか、正確な検索ボリュームや難易度といったデータは得にくいです。
そのため、ブログの規模が拡大し、収益化を目指す段階になったら、費用対効果を意識して有料ツールの導入を検討することをおすすめします。大切なのは、ツールに頼りきるのではなく、読者理解を深めるための「道具」として活用するという姿勢です。
まとめ:費用対効果を意識してツールを選ぼう
今回の記事では、初心者ブロガーが知っておくべきSEO対策の基礎と、無駄な課金を避けるためのツール選びについて解説しました。
- 初心者はまず、Google Search ConsoleやGA4といった無料ツールで基礎固めをすること。
- 無料ツールでは見えない「競合分析」や「キーワードデータ」という2つの穴を理解すること。
- ブログの成長フェーズに合わせて安価な有料ツールを試すこと。
SEOは、Googleのアルゴリズムを攻略する小手先のテクニックではありません。
それは、読者の声に耳を傾け、彼らの悩みを深く理解するためのプロセスです。
ツールは、そのプロセスを効率化するための道具に過ぎません。
「課金=成果」ではなく、本当に必要になったときに必要なものだけ導入する。
それが、AI時代でも通用する本質的なSEOを実践し、長くブログを続けるための最大のコツです。

一緒に、徐々にステップアップして行こう!